2012'09.14 (Fri)
日記
今日は起きてパソコン立ち上げて
ういるすちぇっくして
そのまま放置。
う~ん さいきんウイルスチェックが長すぎる。こまったものだ。
PC買い換えようかな
今ネットゲームはまってる。
おもしろい。
それよりもほしいふくを見つけた
ん~ どうしようかなぁ
買うべきか
買わざるべきか
今月金つかいすぎだもんなぁ
でもほしいんだよなぁ
靴もいいやつみつけた。
こっちは18000円。
まぁまぁの値段かな。
かっこいいし、買っちゃうかな
両方買っちゃうかな
どうしよ。
そういえば可愛いバッグもみつけたんだった。
どうしようかな かっちゃおうかな~~
久しぶりにぱぁっと使っちゃうかなぁ
それよりもきょう、久しぶりにフロピーディスクて言葉聞いた。
抜けなくなったらしいw
まぁ 結局ボタンが見つかってとれたらしいけどw
おちゃめさん。
ういるすちぇっくして
そのまま放置。
う~ん さいきんウイルスチェックが長すぎる。こまったものだ。
PC買い換えようかな
今ネットゲームはまってる。
おもしろい。
それよりもほしいふくを見つけた
ん~ どうしようかなぁ
買うべきか
買わざるべきか
今月金つかいすぎだもんなぁ
でもほしいんだよなぁ
靴もいいやつみつけた。
こっちは18000円。
まぁまぁの値段かな。
かっこいいし、買っちゃうかな
両方買っちゃうかな
どうしよ。
そういえば可愛いバッグもみつけたんだった。
どうしようかな かっちゃおうかな~~
久しぶりにぱぁっと使っちゃうかなぁ
それよりもきょう、久しぶりにフロピーディスクて言葉聞いた。
抜けなくなったらしいw
まぁ 結局ボタンが見つかってとれたらしいけどw
おちゃめさん。
スポンサーサイト
2012'06.27 (Wed)
月1更新かっ!?
なんだか月一回の更新になっています(笑
どうも私の場合、ブログへの成績更新が結構プレッシャーとなっていたようで、書かないほうが成績がいいんですよね・・^^;
なんでだろ・・・?いい成績をupしないとっ って思っちゃうんでしょうかね?
びびり過ぎですかね・・も少し肩の力抜いて書けばいいのにね・・あはは
でも、トレードを始めたころはそんな余裕なかったんですよね。
ものすごく期待されて始めたトレードだったし。
最初の頃のことをちょっと書いてみようかな
前にも書いたことあったかな?なかったかな・・・? ま、いいか
もともとはトレードには全く興味なんてなかったんだけど、彼に勧められるがまま始めて、
最初は「とりあえずやってみてもいいよー」くらいに思ってたんですよね。
そのうちものすごく期待されていることに気づいて、「やってみてできませんでしたじゃ済まないな」と思って、必死で勉強して、「絶対に失敗できない」状況にどっぷりつかってたような。
そのうち彼の仕事も危なくなってくるし、「あと半年しか金持たないよ」なんて言われたときにはほんとに、目の前真っ暗になった気がして、(実際そうだったけど)毎日のご飯買うのにも500円しか手元にないよ~なんて日がいっぱいあって、税金とかどうしよ・・・とか一人で悩む日もいっぱいあって、
でも弱音を吐くと終わってしまう気がして、なんとかやりくりしてがんばったなぁ。
その代わり家の中は殺伐としていたけれど・・・ も少し彼に頼ってみてもよかったのかと後から気づいたなw
今でもそんなに変わらない状況だけど、その時より全然楽だな。
今思えば、そんな状況でトレードするのはかなりきつそうだなと思う。実際プレッシャーはかかるし、負けられないと思えば思うほど負けていくし、
色々本も読んだけれど、そういう状況はリスク管理の点から最悪だといっぱい書いてあった(笑
最初はデモで始めて、プラスにできたら1000通貨から始めて、勝てるようになったら徐々に枚数増やしていって・・・
という方法が一番いいと、いろんな本を読んで書いてあるから 実行したかったけれど、
出資者である彼にそんな甘いやり方じゃだめだと猛反対されて、結局やり方変えることなくがんばったな・・
何度もそのことで衝突して、しばらく最悪な関係にもなったな。
『「今日は負けているけれど、これは勝利を掴み取るための階段なのである」と血縁者に話すなかれ。頭がおかしいと思われるか、あるいは誰もその言葉を理解できないだろう』
ってなことが何かの本に書いてあったな。まさにそのとおりだっ!と心の底から思ったな(笑
とにかく、トレードは普通に生活していた時の感覚では勝てないな、と痛感した。
でも、そんな風にわかってくるのもやっぱり勝てるようになってからじゃないと
本当の意味で理解するのは難しいのかなと 今思う。
負けているときもわかってたつもりだったけれど、 頭でわかってるのに本当の意味でわかっていない、みたいな感じ。
う~ん うまく表現できない
負けている人と勝っている人の差って そういうことなのかな?
負けているときはわからなくて 勝てるようになってきたら前とは違う感覚があるから
やっぱりそういうことなのかとも思う。
ようやく掴んできた感覚だから これをずっと持ち続けなければ。
そして、また階段からずり落ちないように 成績を晒すこともやめておこう(笑
久しぶりだからちょこっとトレードのことでも。
私のトレード法は前とあまり変わってません。
変わったのは前よりすこ~しだけ獲得pipsが多くなったかな?
ほんとに少しだけですが・・
あと、変わったのは勝率が良くなったことですかね。
今は80~90%の勝率です。
薄利だけど勝率でカバーって感じでしょうか。
その代わりトレード回数が激減しました。
こ、これは~!ってとこだけトレードしています。←でも待つのが結構しんどい^^;
一回負けるとその日はもうトレードしませんね。 勝ちたいっっと思ってしまうので。
できれば負けてもその次のトレードでカバーできるようになればいいのですが、まだそこまで精神をフラットにできない・・・・
ここをクリアできればもう少し取れるようになる気がするんですが、まぁ あまり急がずにやっていきたいものです。
せっかく勝てるようになったので いまは「何も足さない 何も引かない」を実行せねば・・・
これが結構きついですが・・
こういう風に書くと、(以前、私もそうでしたが)やり方を真似してみようと思ってしまうことがありますよね。
「この人はこういう風にして勝てるようになったんだ。じゃぁ 私も負けた日はそれ以後トレードしないようにしよう とか 薄利でトレードしよう」とか。
これは 間違っています。
一人一人、やり方は違いますから、真似をしようとしてはいけません。
薄利で勝てる人、負けても大利で挽回できる人、それぞれです。
私も、「もっと取りたいから利を伸ばしてやろう」なんて思った途端に崩れたりする可能性大ですね。
私はどちらかというとビビリんなので薄利派なんでしょうね。
これを、「トレードは波に乗れというから、最後まで波に乗って 何が何でも最後まで搾り取ってやろう」なんて思い始めると崩れていくんでしょうね。
もちろん、そのうちだんだんと獲得pipsが多くとれるようにしていきたいとは思いますが、
今は その時では まだ ない と思うのでやりません。
同じやり方をスイングでトレードしてもいいですしね。
今の目標は 同じことを今月もやっていく ということです。
目標、低いですかね? いいのです。これが私のやり方です。
~追記~
薄利薄利と書いたけれども、よく考えたら、中利なのかな? 正直、基準がワカラナイ
どうも私の場合、ブログへの成績更新が結構プレッシャーとなっていたようで、書かないほうが成績がいいんですよね・・^^;
なんでだろ・・・?いい成績をupしないとっ って思っちゃうんでしょうかね?
びびり過ぎですかね・・も少し肩の力抜いて書けばいいのにね・・あはは
でも、トレードを始めたころはそんな余裕なかったんですよね。
ものすごく期待されて始めたトレードだったし。
最初の頃のことをちょっと書いてみようかな
前にも書いたことあったかな?なかったかな・・・? ま、いいか
もともとはトレードには全く興味なんてなかったんだけど、彼に勧められるがまま始めて、
最初は「とりあえずやってみてもいいよー」くらいに思ってたんですよね。
そのうちものすごく期待されていることに気づいて、「やってみてできませんでしたじゃ済まないな」と思って、必死で勉強して、「絶対に失敗できない」状況にどっぷりつかってたような。
そのうち彼の仕事も危なくなってくるし、「あと半年しか金持たないよ」なんて言われたときにはほんとに、目の前真っ暗になった気がして、(実際そうだったけど)毎日のご飯買うのにも500円しか手元にないよ~なんて日がいっぱいあって、税金とかどうしよ・・・とか一人で悩む日もいっぱいあって、
でも弱音を吐くと終わってしまう気がして、なんとかやりくりしてがんばったなぁ。
その代わり家の中は殺伐としていたけれど・・・ も少し彼に頼ってみてもよかったのかと後から気づいたなw
今でもそんなに変わらない状況だけど、その時より全然楽だな。
今思えば、そんな状況でトレードするのはかなりきつそうだなと思う。実際プレッシャーはかかるし、負けられないと思えば思うほど負けていくし、
色々本も読んだけれど、そういう状況はリスク管理の点から最悪だといっぱい書いてあった(笑
最初はデモで始めて、プラスにできたら1000通貨から始めて、勝てるようになったら徐々に枚数増やしていって・・・
という方法が一番いいと、いろんな本を読んで書いてあるから 実行したかったけれど、
出資者である彼にそんな甘いやり方じゃだめだと猛反対されて、結局やり方変えることなくがんばったな・・
何度もそのことで衝突して、しばらく最悪な関係にもなったな。
『「今日は負けているけれど、これは勝利を掴み取るための階段なのである」と血縁者に話すなかれ。頭がおかしいと思われるか、あるいは誰もその言葉を理解できないだろう』
ってなことが何かの本に書いてあったな。まさにそのとおりだっ!と心の底から思ったな(笑
とにかく、トレードは普通に生活していた時の感覚では勝てないな、と痛感した。
でも、そんな風にわかってくるのもやっぱり勝てるようになってからじゃないと
本当の意味で理解するのは難しいのかなと 今思う。
負けているときもわかってたつもりだったけれど、 頭でわかってるのに本当の意味でわかっていない、みたいな感じ。
う~ん うまく表現できない
負けている人と勝っている人の差って そういうことなのかな?
負けているときはわからなくて 勝てるようになってきたら前とは違う感覚があるから
やっぱりそういうことなのかとも思う。
ようやく掴んできた感覚だから これをずっと持ち続けなければ。
そして、また階段からずり落ちないように 成績を晒すこともやめておこう(笑
久しぶりだからちょこっとトレードのことでも。
私のトレード法は前とあまり変わってません。
変わったのは前よりすこ~しだけ獲得pipsが多くなったかな?
ほんとに少しだけですが・・
あと、変わったのは勝率が良くなったことですかね。
今は80~90%の勝率です。
薄利だけど勝率でカバーって感じでしょうか。
その代わりトレード回数が激減しました。
こ、これは~!ってとこだけトレードしています。←でも待つのが結構しんどい^^;
一回負けるとその日はもうトレードしませんね。 勝ちたいっっと思ってしまうので。
できれば負けてもその次のトレードでカバーできるようになればいいのですが、まだそこまで精神をフラットにできない・・・・
ここをクリアできればもう少し取れるようになる気がするんですが、まぁ あまり急がずにやっていきたいものです。
せっかく勝てるようになったので いまは「何も足さない 何も引かない」を実行せねば・・・
これが結構きついですが・・
こういう風に書くと、(以前、私もそうでしたが)やり方を真似してみようと思ってしまうことがありますよね。
「この人はこういう風にして勝てるようになったんだ。じゃぁ 私も負けた日はそれ以後トレードしないようにしよう とか 薄利でトレードしよう」とか。
これは 間違っています。
一人一人、やり方は違いますから、真似をしようとしてはいけません。
薄利で勝てる人、負けても大利で挽回できる人、それぞれです。
私も、「もっと取りたいから利を伸ばしてやろう」なんて思った途端に崩れたりする可能性大ですね。
私はどちらかというとビビリんなので薄利派なんでしょうね。
これを、「トレードは波に乗れというから、最後まで波に乗って 何が何でも最後まで搾り取ってやろう」なんて思い始めると崩れていくんでしょうね。
もちろん、そのうちだんだんと獲得pipsが多くとれるようにしていきたいとは思いますが、
今は その時では まだ ない と思うのでやりません。
同じやり方をスイングでトレードしてもいいですしね。
今の目標は 同じことを今月もやっていく ということです。
目標、低いですかね? いいのです。これが私のやり方です。
~追記~
薄利薄利と書いたけれども、よく考えたら、中利なのかな? 正直、基準がワカラナイ
2012'06.25 (Mon)
ポジポジ病の原因について考えた
こんにちわ
ポジポジ病の原因についてちょっと考えてみました。
①ポジる→損切になる→冷静さを失う→おかしなところでポジる→損切になる(以後ループ)
②ポジる→含み益が出る→早く確保したくて早めの利確→利確後にさらに想定した方向へ動く→持っていればもっと利益が出たのにと思い焦って再度ポジる→(①の「損切になる」or②の「含み益が出る」に戻る)
③ポジる→利益確定がうまくできた→調子に乗ってもっと利益をとりにいってしまう→①or②に戻る
私のパターンとしてはこんな感じです。
これを踏まえての対策
損切位置、利益確定位置をあらかじめ決めておく。
冷静に、入るべきところをじっと待ってポジる。
決めておいたポイントまでは、↓
************* 最 重 要 *************
じっと我慢。値動きに惑わされず我慢。含み益が出ても含み損が出ても目標or損切位置に到達していなければ我慢。何があっても我慢。ひたすら我慢。我慢我慢。もうだめだこれ以上と思うところで更に我慢。目標までは必ず我慢。
損切・利確・含み益後の損切、どの結果になっても気にせずまた次のトレードに集中する。
**************************************
損切ができなかった時の様に、やってみれば少しづつできるようになるんじゃないかなぁ。
-------------------------------------------------------------
3月にこんな記事を途中まで作成していました。
今見てもまぁまぁ良い内容だと思ったので(自画自賛)少し手を加えてupしてみました。
今思えば、いいこと考えてるのになかなか実行できなかったなぁと自分を笑ってしまいます。
石橋を叩きすぎて割ってしまうほどのびびりな性格はまだまだ健在ですが・・・

ポジポジ病の原因についてちょっと考えてみました。
①ポジる→損切になる→冷静さを失う→おかしなところでポジる→損切になる(以後ループ)
②ポジる→含み益が出る→早く確保したくて早めの利確→利確後にさらに想定した方向へ動く→持っていればもっと利益が出たのにと思い焦って再度ポジる→(①の「損切になる」or②の「含み益が出る」に戻る)
③ポジる→利益確定がうまくできた→調子に乗ってもっと利益をとりにいってしまう→①or②に戻る
私のパターンとしてはこんな感じです。
これを踏まえての対策
損切位置、利益確定位置をあらかじめ決めておく。
冷静に、入るべきところをじっと待ってポジる。
決めておいたポイントまでは、↓
************* 最 重 要 *************
じっと我慢。値動きに惑わされず我慢。含み益が出ても含み損が出ても目標or損切位置に到達していなければ我慢。何があっても我慢。ひたすら我慢。我慢我慢。もうだめだこれ以上と思うところで更に我慢。目標までは必ず我慢。
損切・利確・含み益後の損切、どの結果になっても気にせずまた次のトレードに集中する。
**************************************
損切ができなかった時の様に、やってみれば少しづつできるようになるんじゃないかなぁ。
-------------------------------------------------------------
3月にこんな記事を途中まで作成していました。
今見てもまぁまぁ良い内容だと思ったので(自画自賛)少し手を加えてupしてみました。
今思えば、いいこと考えてるのになかなか実行できなかったなぁと自分を笑ってしまいます。
石橋を叩きすぎて割ってしまうほどのびびりな性格はまだまだ健在ですが・・・